
志民連いちのみやは、様々な取り組みの後1998年から活動を本格化。2005年にNPO法人化しました。
文句ばかりを言うが何も動かない「私民」でなく
地域へ自己責任で能動的に働きかけていく「志民」へ
コミュニティ事業
集合コミュニティ施設の運営をし、地域オリジナル産品の研究開発をしています
◆4坪のスペースで@アトリエA画廊B居酒屋など日替わり店主がシェア、起業・活動支援 ◆一宮のまちづくりセンターとして3と8の日にカフェ「三八屋」◆24時間利用可能な市民スペース
com-cafe三八屋 2010年〜現在
◆「三八屋」を承継 ◆@コミュニティカフェ、A同パブ、Bシェアスペース、C市民支援センター、Dコミュニティガーデン、E地ビール工場の集合コミュニティ施設として街なかで運営 ◆愛知県・一宮市コミュニティ補助事業
一宮ブルワリー 2011年〜現在
◆かつて一宮にあった「尾張ブルワリー」の地ビールを、同醸造責任者とともに5年ぶりで再興。日本一小さな地ビール工房で手づくりし、地域資源に ◆三八屋では製造から5歩で提供◆市民ユースバンクmomo融資事業
138ブレンドいちのみや珈琲 2006年〜現在
◆地域資源としてのオリジナルなブレンドコーヒーの開発、運営 ◆豆の比率が1:3:8(いちのみや)で、地域喫茶店文化を継承する味 ◆市内数か所で取扱い
まつりづくり事業
市民イベントを市民自らが実施し、自主性と文化醸成とを図っています
◆一宮七夕まつりでの市民自主イベントつくり活動 ◆@土俵での「どすこいライブ」 A七夕まつり公式ビアガーデン「にぎわい広場」受託 Bクラフト市「結びの宮市」 Cラブたなマップ制作配布等 ◆現在は「七夕まつりを愛する志民の会」が運営、当NPOが支援 ◆一宮市市民活動支援制度対象事業 ◆2002年より岐阜県瑞浪市でも「ラブたな」が展開
杜の宮市 2001年〜現在
◆真清田神社境内での市民手作り文化まつり ◆アート、音楽、オリジナル飲食物、手づくりワークショップ、クラフト素材市場などで各回1万人ほど来場し1千万ほど資金移動、ボランティア100名以上 ◆現在は 杜の宮市準備委員会が運営し、当NPOが支援 ◆一宮市観光協会補助事業、一宮市市民活動支援制度対象事業 ◆2008年より佐賀市「楠の杜クラフト市」も杜の宮市と同形式で開催継続 ◆2003年愛知県地域資源アーカイブ
アートドッグズ138 2007年〜現在
◆一宮駅前の緑地帯に138匹の犬型アート作品を市民参加で作成・展示 ◆スウェーデン発の野外アートムーブメント ◆第1回は「愛知県アート・まちなか活性化事業」として受託事業で企画運営、現在は「アートドッグズ実行委員会」が運営し、当NPOが支援 ◆2008年は川口市でも開催され相互交流
アースディ尾張木曽川 2009年〜現在
◆90年代に一宮でも開催されていたアースディを尾張木曽川水系全体で新たに誕生 ◆アースディ尾張木曽川実行委員会が主催、同実行委員会に参画して支援
市民自主性や市民活動の実効性を確保するため、啓発・広報・交流のための自主事業をおこなっています
◆NPO法人地域福祉サポートちたと当NPOとの協働体「サポートいちのみや」にて一宮市主催事業を受託 ◆2008年以降はサポートちたが受託し、当NPOから講師派遣と協力として継続
ココロザッシ 2007年〜現在
◆毎月、市内外138ヶ所以上へ当NPOと他の市民活動団体等のチラシを配送 ◆市民活動における広報の重要性と難しさの解消を図る ◆一宮市市民活動支援制度対象事業
志民学校いちのみや 2007年〜現在
◆地域市民が自主的に市民活動をおこなって文化活動、地域活動をおこなっていくための知恵を伝授する市民連続講座 ◆毎年講座20ほど、受講者1千人以上 ◆2008、2009、2011年度は愛知県モリコロ基金補助事業
志民プロジェクト2021 2010年〜現在
◆志民学校いちのみやを踏まえ、ほぼ十年先の2021年(一宮市制100周年)のあるべき市民像を考え、そのために必要な市民的学習を今しようという自主講座
ずっと... 2011年〜現在
◆東日本大震災に対し、自分のまちでの生活を守りつつ、少しずつ、そのかわりずっと支援していこうという活動と情報ネットワーク ◆@遠野・陸前高田・仙台での七夕まつり支援、A支援方法の研究や議論、B避難者交流会など9つの事業が展開
地域の団体の市民活動を支援し、諸力を高める事業です
◆一宮市新市誕生記念事業として開始 ◆福祉、教育など全ジャンル40ほどの団体が一同に介するフェア ◆2005年以降は「杜の宮市」と併催
138NPO 2008年〜現在
〜一宮の市民活動育ちあいネット〜
◆「一宮市市民が選ぶ市民活動支援制度」発足に伴い、地域のNPO等が緩やかなコンソーシアムを形成し、自ら書類作成技術を学び、広報を行い、ともに育ちあい、NPO諸力向上を図る ◆当NPOが立ち上げ、一宮市と協働し、現在は当NPOが事務局を担当 ◆愛知県モリコロ基金補助事業
PACいちのみや 2011年〜現在
◆ケーブルテレビICC、一宮市、138NPO(上記)、一宮商工会議所、修文大学の5者が協働し、市民が市民を報道する市民放送局を形成していく ◆事務局長派遣 ◆新しい公共支援事業補助事業
委員派遣等 2001年〜現在
◆一宮市中心市街地活性化推進協議会・一宮七夕まつり協進会等へ委員派遣、講師派遣、その他
特定非営利活動法人志民連いちのみや
491-0859 愛知県一宮市本町4丁目12番7号
電話090-2265-9188 ファックス0586-72-8885
info@shimin.org http://www.shimin.org
com-cafe三八屋・一宮ブルワリー
491-0859 愛知県一宮市本町4丁目1番9号
電話・ファックス0586-27-4838
info@38ya.org http://www.38ya.org 111111